しっかりとした防犯設備を整えるには、工事が不可欠です。
そのための工事にはいくつかの種類があり、どれも確かな技術が求められます。
今回はそんな防犯設備工事の種類について、詳しく見ていきましょう。
▼防犯設備工事の種類
■電源工事
防犯設備を整えるにあたって、最も多く用いられるのが防犯カメラではないでしょうか。
防犯カメラを作動させるには電源工事が必要です。
工場のように広い建物の場合、複数の防犯カメラを設置することがよくあります。
既存の電源につなぐほか、新たに防犯カメラ用に電源工事を行うことも少なくありません。
■配線工事
防犯カメラの映像はレコーダーに送られ、記録されます。
モニタールームを作れば、カメラが捉えた映像をリアルタイムにモニタリングすることが可能です。
こうした映像をデータでやり取りするためには、配線工事が欠かせません。
■センサー設置工事
近年、センサーを利用した防犯設備も普及しています。
人や車といった動くものが近づいた時、ライトが点灯するのを見かけたことがある方も多いでしょう。
動きに反応して防犯効果を発揮させたい時は、センサー設置工事が行われます。
■機械警報設備設置工事
先にご紹介したセンサー設置工事を施すことによって、光や音で警告を発することが可能です。
そのために行うのが、機械警報設備設置工事です。
侵入者に警告を与えるには、場所の選択がカギを握ります。
最適な場所に電源がない時は、新たな電源工事も必要です。
▼まとめ
防犯設備工事の種類は「電源工事」「配線工事」「センサー設置工事」「機械警報設備工事」などさまざまです。
これら以外にも、建物の状況や防犯設備の内容に合わせて工事が行われます。
豊田市にある弊社では、さまざまな電気通信工事を手がけております。
防犯設備の設置をご検討の際は、弊社にお気軽にお問い合わせください。